メイクしても、しなくても、老け顔が止まらない・・・
ということで、いろいろな色・塗り方を比較検討して乗り越えようとしている50代の切実なレポートです。
「メイクをしても疲れ顔」の第二弾、今回は目のまわりの陰・くまの悩みについてです。
※本記事で例に挙げているコンシーラーの色は、非色白・非インドア派の私の肌を基準にしているので、その旨をご了承くださいませ。
前回、疲れ顔の原因の1つがベージュのファンデーションであると判明しました。
サイト内記事:
今回は目のまわりの陰や黒ずみをカバーするためのコンシーラーや下地クリームを比較。
で、これもまたベージュが良くないということが判明したのです!!
結論から先にまとめてしまいますね。
□50代以降のくすみ肌にベージュを重ねると”黄土色”(おうどいろ)になり、不健康さが増す。
□目のまわりにはコンシーラーを使わず、ブライトアップ効果のあるピンク系の下地クリームを薄く伸ばす。
□目のまわりを明るくすると、顔全体の印象が明るくなる。
くまの色だけで
使うべきコンシーラーの色を選ぶことはできない
くまについて調べると、どのサイトにも「青・黒・茶のくまがあり、それぞれによって使うべきコンシーラーの色が異なる」と書いてあります。
が、素人には自分のくまがどれなのかよくわかりません。
目安にはなるものの、地肌の色も人によって違うので、簡単なマニュアルで解決できるとも思えません。
自分の肌で比べたほうが早いので、毎度このように試行錯誤しています。
単にくまや陰を隠すことが目的なのではなく、不自然にならず明るく健康的な印象になることを目指しています。
以下、実証するため不本意ながら公開です・・・。
わかりやすくするため、下地クリームなしで比較しています。
素の状態
目の下のたるみもあり、照明の下でうつむくような角度をとると、かなり怖い感じになります。
ベージュのコンシーラー ✕✕✕
素の状態よりも明らかに不健康に見える。
肌の色としても全くきれいに見えず、不気味。
ダークオレンジのコンシーラー △
実際はそれほどオレンジっぽくない色のコンシーラー。
明るく健康的にカバーできている。
が、コンシーラーなので粉っぽさがあり、細かいシワを拾いやすく、皮膚に厚みが出る。
※使ったもの:コフレドール アイゾーンコンシーラー
オレンジのコンシーラー ✕✕✕
これは文字通りのオレンジ。
ベージュの次にひどい。
※使ったもの:キャンメイク カラースティックコントローラー(03)
ブライトアップ効果のある下地クリーム(ピンク)のみ ◎
黒くまがカバーでき、パールの作用で陰が出にくくなるので、目のまわりが明るい印象になる。
単体では自分の肌より白っぽくなり不自然なので、実際には暗い色のクリームのあとに、少量を重ねています。
※使ったもの:インテグレート コントロールベース(ピンク)
暗い色 → 明るい色 の順で重ねるようにしないと、効果が出にくいです。
目のまわりの対策:
自分の肌色に合わせて調整したBBクリーム(オークル+ピンクオークル) → ブライトアップ下地(ピンク) の順で重ねています。
✴︎目のまわりは特に質感に気をつける
例:写真
目のまわりは皮膚が特に薄いので、マットなものを使うと肌の質感が人工的で不自然になります。
また、50代以降は粉っぽいものを使うと、細かいシワが目立ちやすくなります(鶏肉に粉をはたいたときと同じようなことが起こる)。
私はアレルギー体質のため、粘膜に化粧品が入りやすいアイメイクは、したくてもできず。
アイメイクを落とすためにこするということがないので、物理的ダメージは最小限に抑えられていますが、だいぶ地味顔です。
いかがですか?
上記は一例に過ぎません。
肌の色は人それぞれ違うので、50代向けの雑誌記事や動画を見て同じようにやってもうまくいかない・・・という場合は、面倒でも自撮りしていろいろと比べてみてください。
50代も半ばを迎えると、若見えメイクがどうこうよりも「自分が気分よくいられるメイク」が重要になってきますね。
濃いメイクのほうが元気が出るならそれでよいし、ありのままが自分らしいと思えるならありのままがよいわけです。
見た目や身体機能が少しずつ衰えていくのはしかたない。
大事なのは今の自分を「悪くない」と思えること。
自分らしく、爽やかな気持ちで生きていきたいですね。
自撮りで比較するときのルール(再掲)
以下は、人物撮影(ポートレート撮影)の基本を踏まえたうえでの比較写真の撮り方です。
コスメ系のブロガーさん、You Tuberさんにも役立てていただける基本ルールです。
◉できるだけ同じ条件で撮影する
比較のための自撮りをするときは、同じ色の光、同じ光の向き、同じ顔の向き、同じ顔の角度で撮影するのが理想です。
撮るたびに光の色や顔の向きが変わると、1枚ごとに色味や影が変化してしまうので、比較することが難しくなります。
光の向きは、太陽と同じように斜め上から当たっている状態が日常に近い当たり方になります。
◉背景・トップスは白がおすすめ
顔色は、服(トップス)の色・素材や、背景の色に影響されます。
服は白いTシャツ、背景は白い壁などと決めてみてください。
白は無彩色なので、色によって見え方が変わることがありません。
(たとえばネイビーの服やブルーバックは、誰でも血色が悪く見えます)
◉フラッシュ、レフは使わない
顔に影ができるのが気になるからと、フラッシュを使ったり、下から光やレフ(反射板)を当てたりすると、日常の見え方を把握することができません。
シルクなど光沢感のあるトップスも光を反射してレフに似た働きをするので、比較用の自撮りには不向きです。
雑誌、テレビ通販などで目にするコスメの広告は、濃いめにメイクを施したうえで、陰ができにくい角度に光を当てて撮影しています。
さらに画像加工も当たり前に行われています(加工を施していない広告写真はまずないといわれています)。
試しに使った人(という設定での演技)で「うわー!」と感動している様子を見て、いかにも効果がありそうに感じてしまいますが、ポチる前に十分な口コミ検索をおすすめします。
管理者プロフィール
Kamiyama
ライター/エディター
編集プロダクション勤務を経てフリーライターとして独立。大手新聞社の月刊誌などで医療・健康分野を中心に取材活動を続けた後、現在は文化系法人専属の編集者。また、さまざまな実用書のディレクションにも携わっています。