やめてよかった毎日シャンプー:くせ、パサつきが改善(比較画像つき)

 

国内外の女優やアーティストが実践している”ノーシャン”、”湯洗い”

私がコロナ後に通い始めたヘアサロンの美容師、Mさんも実践しているそう。

髪がパサつくのは、カット、シャンプー、パーマやカラーによるところが大きいんですよ

 

髪がパサつく原因は、ドライヤーやヘアアイロンの「熱」だと思っていたので意外!!

そこで2020年10月からシャンプーの回数を減らし始めました。

続けた結果、くせが出にくく、髪がパサつきにくくなりました。

 

いろいろ試行錯誤した結果、夏は汗をかくので毎日シャンプー。

あまり汗をかかない季節は

シャンプー → 湯洗い1日または2日(場合によっては洗わない日もある)

というサイクルで落ち着いています。

 

シャンプー回数を減らしてからの変化

 

2020年12月

シャンプー回数を減らし始めてから2カ月

 

空気が乾燥する季節。

まだパサつき感があり、ハリ・コシがない感じ。

ブラシとストレートアイロンでひたすら伸ばすスタイリングなので、ほとんど”おかっぱ”。

かなり冴えない感じですが、強いくせ毛のため、こうするしかないと思っていました。

 

2021年9月

シャンプー回数を減らし始めてから約1年

 

シャンプー後、ドライヤーとカールアイロンで仕上げた状態。

ヘアオイルなしです。それでもツヤ感があることに驚きます。

20年12月とはカットやスタイリングが少し違うのですが、髪そのものにハリが出たような、元気そうな髪に見えますかね。

 

2023年10月23日

シャンプー回数を減らし始めてからもうすぐ2年

 

この日は家族が使っている市販のシャンプーで洗ってみました。

ヘアアイロン、スタイリング剤なしでこの状態です。

湿度49%でこのまとまり具合は快挙といえます。

 

くせが出にくくなったので、長さの揃ったボブをやめることができました。

逆に毛先にレイヤーを入れて、本来のくせを生かすようにしています。

 

シャンプーした日と湯洗いの日の比較

 

2022年2月22日

シャンプー後、ドライヤーとマジックカーラーのみ。

ヘアアイロン、オイルは、ともに不使用。

なななんと!! この頃になって、アイロンなしでもまとまるようになってきました。

マジックカーラーのみで動きのあるスタイルに仕上がります。

 

2022年2月23日

湯洗い1日目。

ドライヤー、マジックカーラーのみ。

湿度30%台でもこのコンディションはすごい。

20年12月の髪と比べると、だいぶいい感じになってきています。

 

2022年2月24日

湯洗い2日目。

広がりにくくなる分、動きは出にくくなります。

 

まずは「洗わなくてもいい日」を見つける

 

美容師のMさんによると、

□髪のツヤを保つならシャンプーは1週間に1回くらい。

□シャンプーしない日は湯洗い、または洗わない。

□シャンプーで洗う時は、泡立ちのいいものを使ってしっかり洗う。

とのことです。

 

とはいえ、毎日洗うことが当たり前になっていると、洗わないのは気持ちが悪く、洗わないことじたいにストレスを感じます。

頭皮の皮脂汚れ、頭皮のニオイ、大気中の塵、花粉、PM2.5などを落としたい。

 

そこでまず、「洗わなくても大丈夫」と思える日を見つけて、そこからスタートします。

たとえば外出しなかった日。あるいは休日。

 

シャンプーを1日おきにするだけでも単純計算で50%減ということになるので、シャンプーによる髪のダメージを考えると、これはたいへんな違いですよね!?

 

なお、シャンプーで洗うときはシャンプーやコンディショナーが残らないよう、しつこいくらいよくすすぐことが重要です。

洗い残し、すすぎ残しがあると、かゆみやニオイの元になります。

 

シャンプー回数を減らす以外の基本的な対策

 

(1)ヘアカラーやパーマをやめる

 

いわゆるヘアカラー(本来の色を脱いてから染色するタイプのもの)や、パーマの薬剤は、髪にたいへんなダメージを与えます。

年齢的に髪が細く弱くなってきたなと感じ始めたら、早めに卒業することをお勧めします。

白髪が気になる場合は脱色しないで染めるタイプに変えてみてください。

 

(2)シャンプーを変える

 

いろいろと比較してみた結果、やはり価格の高いシャンプー(ドラッグストアにはないもの)のほうが明らかに髪がパサつきにくいです。

 

洗浄力が高いと肌や髪の保護成分が失われてしまうので、パサつきやすくなります。

が、洗浄力がマイルドなら何でもいいわけでもありません。

 

うねりケアに特化したシャンプーはそうでないシャンプーよりも、うねりが収まりやすいです。

が、うねりが収まることで髪の根元が立ち上がりにくくなる場合があるので、毛量が少ないことが気になる人は別のタイプがいいかもしれません。

 

自分の髪質に合うものを見つけるために、1回分のお試し商品を使っていろいろ比べてみてください。

 

(3)ブラッシングを変える

 

私は強いくせ毛なので、以前はくせを伸ばそうとしてぐいぐい引っ張るようにブラッシングをしていました。

じつはこれ、ブラシとの摩擦によって、よけいにくせが出やすくなるんですね。

今はフィンガーブローで乾かし、最後にブラシで髪の方向を整える程度です。

そのままではまとまらないので、マジックカーラーで巻いてスタイリングしています。

 

大量に髪が抜けるのはシャンプーのせい?

 

ウィッグサロンにいらっしゃる高齢のお客様からは、「髪が抜ける」という話を聞いたこともあります。

 

「最近ね、急にたくさん髪が抜けるようになっちゃったの。それがね、シャンプーを使うと抜けるのよ。

お湯だけだとそんなに抜けないの。美容院で勧めてもらった高いシャンプーだから、へんなものじゃないんだけど・・・」

そういえば以前、テレビで「路上で生活している人は髪がたくさんある。毎日シャンプーでゴシゴシ洗わないからだ」と、独自の見解を展開する芸能人もいました。

 

そもそも、日本人には毎日シャンプーで髪を洗う習慣がなかったのだそうです。

「毎日洗う」のが習慣になったのは、なんと1990年代半ばだというから驚き!!

 

洗髪頻度の変遷(花王公式サイト)

 

とはいえ屋外を歩く時間が長い日、汗をかいた日などは、しっかり洗ってスッキリしたいですね。

 

髪を洗うなら朝!!

 

資生堂の研究によると、頭・耳のまわり・首の後ろは、加齢臭(ノネナール)が出やすい場所となっています(他には胸元、背中、脇の下)。

どう防ぐ? 加齢臭対策(資生堂公式サイト)

 

東京ガスの研究によると、朝シャワーを浴びて髪や体を洗うと、日中に体臭が出にくいということがわかっています。

 

 

 

 

管理者プロフィール

Kamiyama
ライター/エディター
編集プロダクション勤務を経てフリーライターとして独立。医療・健康分野を中心に取材活動、コピーライティングを続けた後、現在は文化系法人専属の編集者。また、さまざまな実用書のディレクションにも携わっています。

生まれつき強いクセ毛。年齢とともに髪が細く広がるようになり、雨と風の日はファッションウィッグを使用。ウィッグサロンで販売と相談業務の経験あり。