50代から:老けて見える前髪・若く見える前髪

 

生え際のボリュームが少なくなってくる50代以降。

じつは、前髪のスタイルで見た目年齢が大きく変わってきます。

 

今回は、老けて見える前髪と、若く見える前髪についてまとめました(比較写真あり)。

 

■最も危険なのは、生え際が丸出しになるヘアスタイル

 

もしかして、若い頃からずっと同じヘアスタイルをしていませんか?

 

若いうちはスタイリッシュに見えた髪型が、50代以降は逆に老けて見えやすくなってきます。

 

たとえば、

・ワンレングス(前髪のないスタイル)

・まとめ髪(ひっつめ髪)

 

↑この2つのスタイルは特に危険です。

 

40代までなら、こんな感じですよね。

 

50代以降はこうなってきます。

 


生え際は、特に細く短い髪が多い場所。

なので、そこが丸出しになるスタイルだと、人の目がまずそこにいってしまいます。

 

さらに全体の髪の少なさが強調されてしまうという、二重のデメリットがあります。

 

下記に当てはまるようになったら、前髪のあるスタイルに変えたほうがよいと思います。

 

□生え際の髪が少なくなってきた。

□髪が細くなり、根元からぺたっとしてしまう。

 

■若く見えるのは、前髪があるスタイル

 

髪にボリュームがあるにもかかわらず、前髪をつくらない人も。

 

若い頃から前髪がないスタイルにしている場合、「前髪があると気になる」「煩わしい」という方が少なくないのです。

 

ボリュームが維持できているうちに、思い切って新しいスタイルに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

たとえば、

・目にかからない長さで前髪をつくる。

 

・パーマで髪がふんわり上がるようにして、目にかからないようにする。

 

髪が少なくてうまく前髪がつくれない場合は、前髪用のウィッグを使うのも1つの方法です。

(ウィッグは小さくなればなるほど、うまくつけるのが難しいので、個人的にはハーフウィッグか、フルウィッグがおすすめです)

 

 

■2大スタイルでさらに老ける理由

 

・ワンレングス

 

髪は長さに比例して重さで下に引っ張られる。

なので、前髪が長いと根元がぺたっと寝て、髪が少なく見えてしまう。

 

・まとめ髪

 

髪をひっつめることで、頭部のフォルムが頭蓋骨そのものになってしまい、髪の少なさが際立ってしまう。