50代からのウィッグ 選び方から使い方まで 総合ポータルサイト
このサイトについて
お問合わせ
ウィッグの種類
選び方
買い方
使い方
Q&A
ブログ
サロン情報・企業情報
MENU
ウィッグの種類
ウィッグの選び方
ウィッグの使い方
ウィッグの買い方
ウィッグのお手入れ方法
Q&A
ユーザーの声
ブログ
このサイトについて
お問い合わせ
サイトTOP
50代からの髪と心と身体のブログ
強いくせ毛や、50代からの悩みを解決する方法を自分で試した結果をまとめています。
HOME
ブログ
50代からの髪と心と身体のブログ
50代:”そげ胸”の問題。補正したい? したくない?
2023年11月29日
誰にでも起こる”そげ胸”。補正したい? したくない? ワコール公式サイト胸ってやっぱり垂れちゃうの?ブラではじめるエイジングケア 体型の変化とともに問題になるのが”そげ胸”。バスト下垂は誰にでも起こるもので、避けて通ることはできません。バストが大きい人ほど、バストトッ…続きを読む
上半身に厚みがある50代:でもきれいに着られる服の通販サイト
2023年11月17日
顔つきの変化、体つきの変化。「何を着ても似合わない!!」と感じ始めたのは、何年前のことだったでしょうか。自分の体型に合う服を知るため、2022年から洋裁の通信講座(プロになりたい人向け)を受講して型紙作りから学んでいます。おかげで服のいろいろなことが理解できるようになってきました。&nb…続きを読む
間違いなく昭和に流行ったのに、リアル世代も忘れている髪型
2023年11月7日
昭和という時代はとても長いです(1926-1989)。そして、1980年代くらいまでは素朴な髪型をしていたのが実際のところ。海外で本格的にカット技術を学んだ美容師さんはほとんどいなかったし、パーマの技術も進んでいませんでした。(くせ毛に対してストレートアイロンを使った施術が導入されたのも…続きを読む
やめてよかった毎日シャンプー:くせ、パサつきが改善(比較画像つき)
2023年10月24日
国内外の女優やアーティストが実践している”ノーシャン”、”湯洗い”。私がコロナ後に通い始めたヘアサロンの美容師、Mさんも実践しているそう。「髪がパサつくのは、カット、シャンプー、パーマやカラーによるところが大きいんですよ」 髪がパサつく原因は、ドライヤーやヘアアイロンの「熱」だ…続きを読む
夏のヘアケアで、秋の大量抜け毛を防いでみた(比較画像つき)
2023年10月24日
夏の終わりに大量に抜ける悩み 50代になってから気になり出した症状の1つに、季節性脱毛があります。毎年、夏の終わりに大量に髪が抜ける現象が起きます。 シャンプーで洗うときに束のように抜けて指に絡まる。ドライヤーで乾かすとき、バラバラと抜けて洗面台や肩、腕に落ちる。結果…続きを読む
50代:やめてよかった!! 車なし生活レポート
2023年10月18日
週末しか乗ることがなかった車を数年前に手放しました。(そもそも私は車好きではないので免許を持っておらず、車がなくても困りません。車に執着していたのは夫です。)その結果、どうなったかをまとめます。 年20万円以上かかっていた固定費 → 0円 駐車場代(2万8…続きを読む
ニットが似合わない50代:もう悩まない。これで解決! 秋冬のコーデ
2023年10月2日
顔つきの変化、体つきの変化。「何を着ても似合わない!!」と感じ始めたのは、何年前のことだったでしょうか。自分の体型に合う服を知るため、2022年から洋裁の通信講座(プロになりたい人向け)を受講して型紙作りから学んでいます。おかげで服のいろいろなことが理解できるようになってきました。&nb…続きを読む
50代喘息持ち:新型コロナ感染レポート(2023年9月)
2023年9月22日
喘息持ちの50代、ついに新型コロナ陽性になってしまいました。実際の症状と経過、喘息患者が新型コロナになった場合の工夫などをまとめました。※症状や経過は人によって千差万別なので、あくまで参考としてお読みください。 2023年9月、新型コロナウイルス感染は「第9波に入った」と報じら…続きを読む
薄毛? 頭のてっぺんがぺったんこな50代:朝の10分で若見えヘアにする(比較画像つき)
2023年9月13日
最近、どうも髪型がおかしい。きれいにカットしてもらっているし、くせもかなり出にくくなった。何がおかしいんだろう・・・? いろいろ自撮りして原因が判明。 頭のてっぺんだけ髪のボリュームがなくて、真っ平らなんです・・・。 昨年、大量脱毛の際に受けた毛髪診断では、…続きを読む
目がものを言う50代:すぐできる顔トレ、「アイトレ」で脱・老け顔
2023年9月4日
今回は50代以降の生き方論を交えつつ、ネットで賛否両論の顔トレについてまとめました。 頬のたるみ、おでこのシワ、ほうれい線、目元の笑いじわなど、いよいよ顔つきが老けてきたなーと感じたときにネットで調べ始めるのが”顔トレ”。動画も含めてじつにいろいろなトレーニングが出てきますよね…続きを読む
1
2
3
…
13
次へ »
1
2
3
…
7
次へ »