50代からのウィッグ 選び方から使い方まで 総合ポータルサイト
このサイトについて
お問合わせ
ウィッグの種類
選び方
買い方
使い方
Q&A
ブログ
サロン情報・企業情報
MENU
ウィッグの種類
ウィッグの選び方
ウィッグの使い方
ウィッグの買い方
ウィッグのお手入れ方法
Q&A
ユーザーの声
ブログ
このサイトについて
お問い合わせ
サイトTOP
くせ毛の悩みを徹底究明するブログ
強いくせ毛の悩みを解決する方法を自分で試した結果をまとめています。
HOME
50代からの髪と心と身体のブログ
50代からの髪と心と身体のブログ
シニア世代専門の美容師さんに聞く! 50代・60代・70代以上に似合う髪型
2022年6月30日
シニア世代専門の「えがお美容室」(東京・巣鴨) 創業メンバーの1人としてシニア女性のヘアスタイリングを担当されているテルイタカヒロさん。おもな骨格タイプと、50代以上の女性に似合いやすいヘアスタイルについてお話を伺いました!(当サイトの別ページに掲載中の記事です) テルイ タカ…続きを読む
50代:何を着たらいいかわからないときの夏のトップス2022
2022年6月13日
年齢とともに「何を着たらいいかわからない!」という悩みに直面し、過去数年にわたり試行錯誤してきました。最近になってやっと選び方がわかってきたのでまとめています。 夏のイチオシは白のトップス 白はもともと50代女性に人気の高い色です。たとえばチュニックシャツ、ポロシャツ…続きを読む
50代:今日のくせ毛 ありのままレポート
2022年6月13日
強いくせ毛の人の髪が梅雨や湿度の高い季節にどうなるかを記録しています。くせ毛でお悩みの方、くせ毛のお客様をカットすることが多い美容院、美容師さんに参考にしていただければ幸いです。サロンの外(自宅)では自分で自分にブローやスタイリングをするので、頑張ってもこんな感じです、というレポートにな…続きを読む
50代:美脚ストッキングの選び方
2022年6月9日
若い人に人気が高い”素足に見える”タイプではなく、私のように「素足を見せたくない」「シミや血管浮きなどをカバーしたい」という場合のストッキングの選び方をまとめました。 選ぶ順番は1.質感 2.厚さ(デニール)3.色 ストッキングって、なんとなく色で選んでいますよね。で…続きを読む
高濃度炭酸シャンプー:おすすめな人・おすすめしない人
2022年6月6日
ヘアケア界隈で話題になっている炭酸シャンプー。一般的なシャンプーよりも洗浄力が高いといわれています。夏はシュワシュワして気持ちよさそう。 というわけでさっそく使ってみました。 購入したのは、缶に入ったスプレー式のシャンプー。同梱の説明書によると、高濃度炭酸(8,300…続きを読む
強いくせ毛:”ゆがみケア”シャンプーの効果を確かめた
2022年6月2日
何年も前から使っているディアボーテHIMAWARI オイルインシャンプー。公式サイトを見ると、下記のように書かれています。 年齢によるうねり・くせ・パサつきなどの髪質の変化の原因となっている髪のゆがみを整え、さらに髪悩みに対応したラインナップ 私はこの商品をとても長く…続きを読む
どうする?白髪染め:将来の髪のためにやめたこと。3年間のまとめ
2022年5月24日
「年をとったら髪にツヤがなくなった」「髪が薄くなって恥ずかしい」 これらは、若い頃からパーマやカラーを繰り返してきたという高齢女性の方々から聞いた言葉です。介護施設での美容ボランティアや、ウィッグサロンの店頭で、私が直接聞いたものなんです。 一般に、髪質の低下や毛量の…続きを読む
コロナ自粛・手作り生活:エスニック柄のバッグ
2022年5月17日
コロナ自粛を機に自分で服を作り始めたらソーイングにはまり、通信講座で本格的に学び始めたところです。その途中で腕試しとしてバッグを作ってみました。私ではなく家人(おじさん世代)が使うものです。 完成したもの 仕様・底幅35cm✕高さ25cm マチ10cm・内袋つき(ポケ…続きを読む
50代:くせ毛の教科書[梅雨〜台風シーズンの基礎知識]
2022年5月17日
私のくせ毛は美容師さんも怖気づくほどのレベルです。ここでは、個人的な調査結果をまとめています。 「くせ毛を生かす」の妄想 くせ毛を生かしたいなら、くせが出にくいカットにするのが一番です。湿気の多い日は自ずとくせが出てしまうので、それでちょうどよくなるはずです(くせが弱…続きを読む
55歳から:負け犬、老害・・・うつにならない年のとり方
2022年5月10日
最近よく考えるのは、どんな感じで年をとっていけばいいのか、ということです。思えば30代くらいの頃から一定の周期でこのテーマと向き合ってきた気がします。 負け犬だなんていわないで。 その端緒となったのが酒井順子さんの『負け犬の遠吠え』という本でした。 30歳以…続きを読む
1
2
3
…
9
次へ »