50代からのウィッグ 選び方から使い方まで 総合ポータルサイト
このサイトについて
お問合わせ
ウィッグの種類
選び方
買い方
使い方
Q&A
ブログ
サロン情報・企業情報
MENU
ウィッグの種類
ウィッグの選び方
ウィッグの使い方
ウィッグの買い方
ウィッグのお手入れ方法
Q&A
ユーザーの声
ブログ
このサイトについて
お問い合わせ
サイトTOP
くせ毛の悩みを徹底究明するブログ
強いくせ毛の悩みを解決する方法を自分で試した結果をまとめています。
HOME
50代から: ヘアケア くせ毛・薄毛・白髪の悩み
50代から: ヘアケア くせ毛・薄毛・白髪の悩み
50代:今日のくせ毛 ありのままレポート
2022年6月13日
強いくせ毛の人の髪が梅雨や湿度の高い季節にどうなるかを記録しています。くせ毛でお悩みの方、くせ毛のお客様をカットすることが多い美容院、美容師さんに参考にしていただければ幸いです。サロンの外(自宅)では自分で自分にブローやスタイリングをするので、頑張ってもこんな感じです、というレポートにな…続きを読む
高濃度炭酸シャンプー:おすすめな人・おすすめしない人
2022年6月6日
ヘアケア界隈で話題になっている炭酸シャンプー。一般的なシャンプーよりも洗浄力が高いといわれています。夏はシュワシュワして気持ちよさそう。 というわけでさっそく使ってみました。 購入したのは、缶に入ったスプレー式のシャンプー。同梱の説明書によると、高濃度炭酸(8,300…続きを読む
強いくせ毛:”ゆがみケア”シャンプーの効果を確かめた
2022年6月2日
何年も前から使っているディアボーテHIMAWARI オイルインシャンプー。公式サイトを見ると、下記のように書かれています。 年齢によるうねり・くせ・パサつきなどの髪質の変化の原因となっている髪のゆがみを整え、さらに髪悩みに対応したラインナップ 私はこの商品をとても長く…続きを読む
どうする?白髪染め:将来の髪のためにやめたこと。3年間のまとめ
2022年5月24日
「年をとったら髪にツヤがなくなった」「髪が薄くなって恥ずかしい」 これらは、若い頃からパーマやカラーを繰り返してきたという高齢女性の方々から聞いた言葉です。介護施設での美容ボランティアや、ウィッグサロンの店頭で、私が直接聞いたものなんです。 一般に、髪質の低下や毛量の…続きを読む
50代:くせ毛の教科書[梅雨〜台風シーズンの基礎知識]
2022年5月17日
私のくせ毛は美容師さんも怖気づくほどのレベルです。ここでは、個人的な調査結果をまとめています。 「くせ毛を生かす」の妄想 くせ毛を生かしたいなら、くせが出にくいカットにするのが一番です。湿気の多い日は自ずとくせが出てしまうので、それでちょうどよくなるはずです(くせが弱…続きを読む
白髪染め・カラートリートメント:おすすめ比較サイト2022
2022年3月31日
ドラッグストアで買えるおもな白髪染め・カラートリートメントを実際に使って比較したサイトを探しました。 白髪染めの比較 【2022】白髪染めのおすすめランキング14選|雑誌『LDK』が比較 白髪染め商品を徹底比較。白髪が50%混じった人毛を使って、…続きを読む
くせ毛ボブ:無造作から濡れ髪までワックス3種を使ってみた
2022年3月17日
自称・くせ毛の知人女性が濡れ髪ワックスでいい感じにまとまっているのを見て、私もトライしてみました。 美容師さんも怖気づく強いくせ毛 私のくせ毛は美容師さんも怖気づくほど強く、シャンプー後にタオルドライした状態がこれです。※演出いっさいなし。ブラシでまっすぐとかして、こ…続きを読む
50代で前髪が薄い・スカスカの悩み:スタイリングで変わります
2022年3月11日
年齢とともに前髪にスカスカ感が・・・。そんなとき、まずできることとして美容院で前髪を多めにしてもらうという方法があります。 通常は頭のてっぺんから黒目のあたりを結んだ範囲を前髪にします。この範囲を少し横に広げるということです。 これについては私はすでに対策済みなので、…続きを読む
50代:シャンプー回数を減らしたらクセが出にくくなった
2022年2月24日
ここ数年、国内外の女優やアーティストが実践している”ノーシャン”、”湯シャン”。私がコロナ後に通い始めたヘアサロンの美容師、Mさんも、ノーシャン、湯シャンを実践しているそう。「髪がパサつくのは、カット、シャンプー、パーマやカラーによるところが大きいんですよ」 髪がパサつく原因は…続きを読む
冬の髪のパサつき、チリチリ髪を克服。1年間のまとめ
2022年1月12日
冬の髪の悩みの代表がパサつきとチリチリ髪です。 パサつきの原因は乾燥とダメージ 今さらですが、パーマやカラーを繰り返している人の髪は、どうしても乾燥してパサつきます。髪が健康でも、カットスタイルによってはパサついて見えることがあります。大量に段を入れるスタイルは動きが…続きを読む
1
2
3
4
次へ »